可愛らしい印象を他人に与えてくれる、八重歯。
八重歯の人の笑顔はキュートで、魅力がアップして見えることもあります。
でも、八重歯にはデメリットも多くあるんです。
八重歯のメリットとデメリット、対処法についてご紹介します。
八重歯ってどんなもの?
八重歯とは、正常とは違う位置から生えてきてしまう歯のこと。
八重歯というと、犬歯が出た歯をイメージする人も多いと思います。
顎が小さかったり歯が大きかったりすると、歯が生えてくるスペースが足らなくなってしまい、正常でない位置から生えてきてしまいます。
子供の歯から大人の歯に生え変わるとき、犬歯は他の歯に比べて遅く生えてくるため、犬歯が前に出てしまうことが多いようです。
八重歯はキュートで愛らしいイメージがあることから、日本人の間では人気があります。
人工的に八重歯となる、付け八重歯などのグッズもあるくらい。
でも海外では歯並びの悪い歯として認識されており、ヨーロッパでは吸血鬼の歯、中国では虎の歯と呼ばれることもあるようです。
八重歯のメリットとデメリット
八重歯のメリットといえば、人に可愛い印象を与えてくれるところ。
笑った時に八重歯がのぞくとキュートなので、八重歯のファンも多いようです。
八重歯のデメリットは、口腔内の健康を妨げてしまう恐れがあるところ。
八重歯は歯が重なり合っているため、歯が磨きにくくなっています。
そのため、虫歯や歯周病などのトラブルが起きやすくなってしまうんです。
歯が出ているため、口腔内に傷をつけてしまう恐れもあります。
歯の生え方によっては、口を閉じにくくなってしまいます。
そのせいで口を開けている時間が長くなると、口腔内が乾燥して雑菌が繁殖しやすくなってしまいますよ。

出典:http://www.bandodental.jp/cot.html
八重歯のケア方法
八重歯の人は、念入りに歯のケアをする必要があります。
歯間ブラシや電動歯ブラシなどを使用して、歯が重なり合っている部分までしっかりと磨くようにしましょう。
口が開いてしまう場合には、意識して閉じるように努力することが大切です。
口腔内の健康を守るためにも、歯科で定期的な健診を受けるようにしてください。
八重歯を改善するには、歯列矯正を受ける必要があります。
歯列矯正は、歯列矯正歯科や口腔外科などで受けることができます。
歯列矯正は年齢を問わず行うことができるので、八重歯が気になる方は歯列矯正歯科や口腔外科を受診してみてください。
キュートな八重歯ですが、健康面では改善した方がいいと言われていますよ。
