食中毒を起こさないために注意したいことは?

投稿日:2018-07-19 更新日:

食虫毒

食中毒を防ぐ方法について

 

気温が上がるにつれて心配になってくる、食虫毒。

 

特にお弁当などを作っている場合には、注意が必要だと言われていますね。

 

食中毒を防ぐには、調理方法などを工夫する必要がありますよ。

 

食中毒を防ぐ方法についてご紹介します。

 

食中毒ってどんなもの?

 

食中毒とは、細菌、ウイルス、有害物質などを含んだ食材を食べることで、体に不調を起こしてしまうこと。

 

症状は食中毒を引き起こすものによって違いますが、下痢、嘔吐などの胃腸障害が起こることが多いですよ。

 

その他にも、知覚障害、呼吸困難など、重篤な症状を起こしてしまうものもあります。

 

食中毒の原因となるものには様々なものがあり、年間を通して起こる可能性のある病気となっています。

 

夏には、O-157やカンピロバクターなどの細菌感染が増えると言われていますよ。

 

 食中毒を防ぐ方法

 

食中毒を防ぐための3原則は、「付けない、増やさない、やっつける」。

 

「付けない」は、食中毒の原因となるものが含まれていない食材を選ぶこと。

 

調理中や食べる時に、食中毒の原因となるものを付けないように注意することが大切です。

 

手や調理器具など消毒を徹底するようにしましょう。

 

「増やさない」は、食材の保管期間などに、細菌などが繁殖しないようにすること。

適した保管方法を行い、新鮮なうちに食べることが大切ですよ。

 

「やっつける」は、食中毒の原因となるものを、調理や消毒をして無毒化すること。

食中毒予防3原則

食材は、しっかりと加熱するのがオススメですよ。

 

食中毒を防ぐためにも、「付けない・増やさない・やっつける」を心がけるようにしてくださいね。

 

お弁当による食中毒を防ぐ方法

 

お弁当は食材を容器に入れて持ち歩くため、より注意が必要です。

 

お弁当を作る時に気を付けてほしいのが、できるだけ水分を少なくすること。

 

水分が多いと、細菌などが繁殖しやすくなると言われていますよ。

 

サラダなどの水分は拭き取ってから入れるようにしましょう。

 

食材は、芯まできちんと加熱するように気を付けてください。

 

新鮮な食材を入れることも大切ですよ。

 

お弁当に詰める時には、熱が冷めてから詰めるようにしてくださいね。

 

お弁当を持ち歩く時には、できるだけ涼しい場所に置くようにしましょう。

 

保冷剤などを使用して、お弁当に熱がこもらないようにしてくださいね。

 

お弁当を食べる時にはきちんと手洗いをして、できるだけ早く食べるようにしましょう。

 

食集毒を起こさないためにも、調理方法などを見直してみてくださいね。

 

上手に保存して安全に食べる方法

作り置き弁当

 

暑くてやる気のなくなる夏にも、欠かせない存在の「作りおき」ですが、作ってから何日かに分けて食べるので、その分菌が増殖する危険性が高まります。

 

そこで、菌の増殖を防ぐ大事なポイントを紹介します。

 

作りおきは「小分けにして、冷ましてから冷蔵庫」へ

菌を増やさない保存の基本は、10度以下の冷蔵庫保存です。でも、作りたてのままフタをして冷蔵庫に入れてしまうと、容器内に熱がこもってしまったり

 

冷蔵庫内の温度が上がってしまいます。

 

そのため、早く冷えるよう浅い容器に小分けにし、よく冷ましてからフタをして、冷蔵庫へ入れましょう。

 

特にご飯は要注意!

特にご飯は熱がこもりやすいため、容器に詰める前にお皿に広げ、湯気が出なくなるまでしっかりと冷ましましょう。

 

また、チャーハンや炊き込みご飯、オムライスは食中毒が発生しやすいと言われているため、一度に大量に調理せず、食べきる分だけ作りましょう。

作りおきは「温めなおし」でより安心

作りおきを食べる際には、清潔な菜箸でその時食べる分だけを取り出しましょう。食べない分はすぐに冷蔵庫へ。

 

そして、食べる分は「温めなおし」をすると安心です。加熱をする際は、よくまぜながら食品全体に熱が行き渡るようにすることが大切です。

 

電子レンジの場合、加熱にムラが出やすいため、加熱途中に混ぜる、裏返すなどの工夫をするとよいでしょう。

 

残ったカレーは「よく混ぜながら、グツグツ煮詰める」が鉄則!

一度作ると2〜3日食べられて便利なカレーですが、実はウェルシュ菌による食中毒が発生しやすいメニューなのです。

 

調理をしたら小分けにして、よく冷まし、冷蔵庫で保存しましょう。食べるときは必要な分だけを取り出し、かき混ぜて、グツグツ加熱することがポイント。

 

そうすることで、ウェルシュ菌を殺すことができます。

「怪しい」と感じたら、食べずに捨てる勇気を持とう

これまで、調理や保存における食中毒を防ぐポイントを紹介してきましたが、食中毒は見た目やニオイでは決して判断できません。

 

そのためちょっとでも怪しいと感じたら、思い切って捨てましょう

 

もったいないかもしれませんが、これが食中毒を防ぐためには大切なことなのです。

 



にほんブログ村 美容ブログ トータルビューティーへ
にほんブログ村
バナー

この記事の内容が役に立ったと思ったら、SNSで記事を共有してね。

-健康(ヘルス)
-, , , , , , , ,

Copyright© バイオ・ビューティー・ケア , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.