仕事や勉強の効率を上げるのに欠かせないと言われているのが、集中力。
物事に集中できず、悩んでいる人も多いようです。
しっかりと集中するためには、集中できる体にすることが大切です。
集中できる体つくりになる方法についてご紹介します。
健康な体になる
集中するために欠かせないのが、健康な体。
どこかに痛みがあったり体が怠かったりすると、集中することができません。
集中力を高めるためにも、健康な体を保つようにしましょう。
健康な体をつくるためには、普段の生活習慣を整えることが大切です。
体の元となる栄養を十分とるためにも、バランスのとれた食事を3食しっかりととるようにしましょう。
生活リズムを整え、規則正しい生活を送ることも大切です。
特に睡眠不足は集中力を欠く原因となってしまうため、質の高い睡眠をとるように意識しましょう。
定期的に健康診断などを受け、健康チェックをすることも大切ですよ。
体力をつける
長時間集中力を保つためには、体力も必要です。
集中すると、体力を消耗してしまいます。
日頃から体力をアップして、集中力を持続できる体になりましょう。
程よい運動を行って、筋肉をつけることも効果的です。
筋肉があると、体力も高くなると言われています。
質の高い筋肉をつくるためにも、良質なタンパク質を意識してとるようにしましょう。
体力をつけるためには、疲労を溜めないようにすることも大切です。
疲れた時には早めに休息をとって、疲労回復に努めましょう。
集中するためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが不足すると、体が疲れて集中できなくなってしまいます。
体が必要とするエネルギーを、しっかりと確保するようにしましょう。
心身をリラックスさせる
集中するためには、心身をリラックスさせることも大切です。
ストレスがあったり緊張していたりすると、気が散って集中できなくなってしまうことがあります。
日頃からストレスをこまめに発散し、溜めないようにしましょう。
気持ちの切り替えを上手にできるように練習して、関係ないことを頭から追い出せるようにすることも大切です。
心身をリラックスさせるのには、深呼吸が効果的だと言われています。
姿勢を正してゆっくりと深呼吸し、リラックスできる時間を少しでも作るようにしてください。
リラックスできる環境を整えることも大切です。
集中できるようになると、より快適に過ごすことができるようになります。
生活習慣を見直して、集中できる体つくりに励んでくださいね。
集中できない!によく効く処方箋
仕事に集中できない!
そんな時、すぐに実行できる対処法をケース別にご紹介します。ぜひ、試してみてください。
CASE 1なんとなく気分が重く、頭の回転も鈍くて集中できないとき


CASE 2失敗できない仕事などを控え、気持ちが高ぶって集中できないとき

日常的な仕事以外に、重要な仕事を任された!そんな場合、落ち着かなければならないという思いとは逆に、気持ちが高ぶって、なかなか落ち着けない時があります。頭が興奮している状態です。気持ちを落ち着かせ、リラックスするための一番簡単な方法は、呼吸を数えること。
手順は次の通り。椅子に垂直に座り、下腹に両手を重ねて置きます。次に目を閉じて、呼吸をするたびに、下腹が出たり引っ込んだりするのを感じ取りながら、呼吸を「ひと~つ」「ふた~つ」と数えていきます。
この方法で、下腹の動きを感じ取れない方は、足で呼吸をする方法(図1)をお勧めします。
CASE 3長時間のデスクワークで頭が疲れて、集中できないとき
長時間、デスクワークに集中し続けると、脳に疲労が出てきます。前頭葉にもちょっと休憩が必要というわけです。そんな時は、目の力を抜いて焦点をぼかすこと(図2)が、脳のリフレッシュに役立ちます。
なぜなら、両目で焦点を合わせる機能をつかさどっているのは前頭葉だからです。もちろん目を閉じて休めてもいいのですが、周囲の状況によっては、目を閉じるとまずい場合もあるでしょう。
また仕事中に目の前の書類ではなく、何かを思い出したり、新しいアイデアに意識を向けたい時、目の焦点をぼかすと、意識を切り替えたり、心の集中の対象を切り替えることが容易になります。
CASE 4立ち仕事で体が疲れて集中できないとき


家に帰ってからの対策としては、足の温冷浴がお勧め。椅子に座った姿勢で、お湯(やや熱めのお風呂程度、お湯の量はふくらはぎまで入る程度)の入ったバケツに10分間足を入れ、次に水の入ったバケツに1分間入れます。これで、血液の循環がよくなり、頭もすっきりします。